オリーブホームは栃木県小山市でリノベーション・水まわりリフォーム・屋根外装リフォーム等を手がける一般戸建住宅専門の住宅リフォーム会社です!
〈価格改定のご案内〉※詳しくはページ下部をご確認ください
  • キッチン(流し台)の排水が流れない。つまりの原因と修理方法

    今回はキッチンの流し台(シンク)の排水つまりについての記事です。
    一般的に経験された方は少ないかもしれませんが弊社の場合、1年に1回か2回ぐらい流し台の排水つまりのご相談のお問い合わせがあります。
    排水がつまっている箇所は流し台の下のジャバラ(蛇腹)の部分ではなく屋外の排水マスの部分です。
    ジャバラの部分はヒダヒダがあるのでつまりそうですが意外と詰まりません。
    排水される時の水の勢いやお湯の影響があるからだと思われます。
    ※洗面台の場合はジャバラのところのトラップの部分に髪の毛で詰まることはあります。



    建物の屋外にある排水マスのフタを開けた状態の写真です。
    塩ビ管が排水マスに入る部分で詰まることが多いです。
    IMG_7121









    キッチンの排水がつまる原因は?

    シンクの部分に元々取り付けてあるステンレスなどのアミや排水ネットなどを使用していれば大きなゴミは排水管の中で詰まることはほとんどありません。
    詰まる原因は油です。
    油が徐々に排水管(塩ビ管のジョイント部分の引っ掛かり)に溜まっていきます。
    油は固まるので少しづつ蓄積されていき、排水管自体を塞いでしまう状態になることがあります。
    だいたい500mlのペットボトルの大きさぐらいの油のカタマリが排水管のと排水マスのつなぎ部分で固まるのがよくあるケースです。
    見た目は天ぷら油を固めた状態のような感じです。



    油がつまる原因として「排水管の勾配が緩い」「排水管の勾配が逆(逆勾配)」ということも考えられるのですが、意外とそういうケースで詰まることは少ないです。
    1/100以上の勾配(1mで1センチ)でも詰まる時は詰まります。



    どうやって直すの?

    油が固まっただけの状態なので使用済みの割ばしで詰まった部分をほじくると取れます。
    それでも取れない時はゴム手袋などを使用して直接油を取り除きます。



    対策は?

    天ぷら油などをシンクに直接流す方はいらっしゃらない?と思いますが・・・。
    一度に多めの油を流さないようにするのが得策です。
    フライパンで炒め物などをした時の油ぐらいは流しても問題ありませんので大丈夫です。
    あとは市販品のパイプクリーナーがたまに使用してみると良いかと思います。

    2017.11.15
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 洗濯機パンは必要?いらない?洗濯機パンを取り付ける意味について

    今回は洗濯機の下に置く「洗濯機パン」についての記事です。
    万一のためにあった方が便利ですが、置き方によっては邪魔に感じてしまう「洗濯機パン」
    「洗濯機パン」を取り付ける意味はあるのか?という疑問を持っている方も多いと思います。
    そんな疑問の解決に少しでも今回の記事がお役に立てれば幸いです。



    洗濯機パン
    IMG_0648




    洗濯機パンとは?

    洗濯機パンは1990年頃から一般戸建住宅では多く広まった部材です。
    当時は洗濯機自体から水が漏れる心配があったため、水が漏れたときの受皿の意味もあり広まりました。
    洗濯機のもうひとつの大きな役割は排水トラップです。
    洗濯機の排水ホースをつなぐ部分を排水トラップといいます。
    よって商品としては「洗濯機パン」と「排水トラップ」の2つが組み合わさってひとつのものとして機能します。
    この「排水トラップ」は水が少したまる構造になっています。
    このような構造のことを「封水」といいいます。
    水を封じ込めて下水道や浄化槽からの臭いや害虫等が上がらないようにする仕組みになっています。









    洗濯機パンを取り付ける意味はあるのか

    最近の洗濯機自体から水が漏れる心配はゼロではないですがほとんどないのではないでしょうか?
    もし、水が漏れる心配をされる場合は洗濯機パンを取り付けた方が良いと思います。
    逆に、水が漏れる心配をしていない場合は取り付ける必要はないと思います。
    一般的な洗濯機の大きさはある程度同じですが、一部のドラム式タイプの洗濯機は洗濯機パンがあると据え置き出来ないものもあります。
    据え置き出来ない場合は洗濯機パン自体を取り外してしまうか、スペース的に余裕があれば大きいサイズの洗濯機パンに取り替えてしまうことも可能です。

    ※マンション等の共同住宅は規約がありますのでご注意ください。




    洗濯機パンを取り外すと封水切れになってしまうのでは?

    洗濯機パンを取り外して排水の塩ビ管に排水ホースを直結すると封水出来るところがなくなってしまうので臭いや害虫が上がってきてしまいます。
    ※排水マスのところに排水トラップがある場合は別です。

    そのため、洗濯機パンを取り付けたくないけど臭いや害虫などが上がってこないようにする方法として「トラップ付きの排水金具」を使用する方法があります。
    サイズも小さいので洗濯機のところに収納ラックなどを取り付ける時も干渉しづらいので納まり的にも良いかと思います。

    ※マンション等の共同住宅は規約がありますのでご注意ください。




    2017.11.14
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • お風呂のリフォーム お問い合わせから工事開始までの流れ

    今回はお風呂のリフォームのお問い合わせから工事開始までの流れについての記事です。
    お風呂のリフォームといればシステムバス交換(ユニットバス交換)・浴槽交換・タイル張替・部品取替え等がありますが、今回はタイル張りのお風呂からシステムバスへのリフォームについて特化した内容です。
    これからお風呂のリフォーム(タイル風呂からシステムバス)をお考えの方にとって有益な情報としてお伝えすることが出来れば幸いです。









    お問い合わせから工事着工までの流れ

    一般ユーザーであるお客様が「お風呂のリフォームしよう」と思った時にどのような流れでリフォーム工事をするでしょうか?

     新築した住宅会社(工務店・ハウスメーカーなど)に相談する。
     以前、リフォームを依頼した会社に相談する。
     インターネットで探す。
     新聞折込やポスティングなどのチラシを見る。
     ホームセンター・家電量販店に行く。
     親戚・知り合いなどに相談する。

    その他、色々なパターンがあると思います。

    お問い合わせや相談の初期段階には色々なパターンはありますが、工事までの流れが下記のようになります。

     1・・・お問い合わせ、相談
     2・・・現場調査
     3・・・概算見積
     4・・・詳細打ち合わせ(色・素材・工事予定等)
     5・・・正式見積
     6・・・注文(契約)
     7・・・工事着工


    大まかには上記のような流れでリフォーム工事を着工するのが一般的です。
    その際にリフォーム会社のスタッフは最低でも現場調査・概算見積・詳細打ち合わせ・正式見積・契約の5回はお客様とお会いしてリフォーム内容の打ち合わせ等を行います。
    もちろん、御見積書や資料等はメールや郵送等で行うこともよくあることです。
    そのため、例えば週に1回ぐらいの間隔で打ち合わせをする場合、約1ヶ月程度かかります。
    最近はスマートホンアプリのLINEを使用する方も増えていますのでLINEやメール・ショートメールなどを利用すれば打ち合わせもスピーディーに行うことが出来ます。
    特にお仕事でお忙しい方はリフォームの打ち合わせ時間を取るのも難しいと思いますのでおすすめです。




    まとめ

    お風呂のリフォームをする場合、上記のなかで一番時間がかかるのは詳細打ち合わせです。
    特にシステムバスの仕様(メーカー・色・デザイン等)や脱衣室の内装などです。
    決して安い金額のリフォームではありませんのでお客様も私達も真剣です。
    早く決めて後悔するよりもじっくり考えた方が納得のいくリフォームになると思います。
    お風呂のリフォームは室内の工事ですのでリフォーム業者としては最適な時期というのはありません。
    強いていうなら年末やゴールデンウィーク前・お彼岸前・お盆前などの大型連休直前は避けた方が良いと思います。
    万一、工事期間の伸びた場合、大型連休にかかってしまうからです。
    その他、大型連休前は工事が混み合う繁忙期にあたりますのでお客様のご希望の日時をとりづらくなります。
    お客様のご希望がもちろん最優先ですがより良いリフォームをするためには余裕が必要です。
    リフォームは家庭のさまざまな節目で行うことも多いです。
    急ぎで行わなければいけないことも多いですが、時間的に余裕がとれるようでしたらじっくりご検討しながら進めることをおすすめいたします。



    こちらのコンテンツで小山市・小山市周辺でお風呂のリフォームをした施工例をご覧いただけます。
    お風呂の工事前と工事後の写真だけでなく工事中の写真や動画も収録してあります。
    これからお風呂のリフォームをお考えの方にとって有益な情報としてご覧いただければ幸いです。
    mainimg
    システムバスリフォーム徹底解説既存のお風呂の解体工事・給排水工事(配管工事)・電気工事(配線・ダクト工事)・土間コンクリート打ち(砕石・生コンクリート)・システムバス組立までのお風呂のリフォーム工事の流れを徹底解説しているページですのでお風呂のリフォームをご検討の方は必見の内容ですのでぜひご覧ください!

     
     
     

    2017.11.13
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 小山市でのお風呂のリフォーム施工例 お風呂のトラブルが出る前にリフォーム

    今回は私がオリーブホーム株式会社でリフォームした栃木県小山市内・小山市周辺でのお風呂のリフォーム(浴室リフォーム)実績と経験をもとにお風呂のリフォームとお風呂のトラブルについての記事をUPいたします。
    お風呂は家族が毎日使用する欠かすことが出来ない空間のひとつです。
    お風呂に入れないと当然困りますが、その他にどのようなトラブルがあるのでしょうか?









    お風呂のトラブル事例

    お風呂のトラブルといえば下記のようなことがあると思います。

     お湯が出ない。
     シャワーのお湯は出るけど浴槽にお湯が貯まらない。
     追焚(おいだき)が出来ない。
     お湯が熱くならない。

    ほとんどのお風呂のトラブルは給湯器(石油給湯器・ガス給湯器・電気温水器・エコキュートなど)のトラブルです。
    給湯器自体の故障の場合は給湯器の製造メーカーによる修理となります。
    午前中の早い時間帯(9時頃)に電話すればその日のうちにメンテナンスが来てくれることもありますが土日や混在時だと次の日になってしまいます。
    また、修理部品によっては部品を取り寄せてから再訪問して修理という流れになります。
    このようなお風呂のトラブルの場合は給湯器の修理や配管修理等でトラブルを解決することが出来ます。




    家が壊れる?シロアリ被害?

    お風呂のトラブルが原因で「家が壊れる」という内容が書かれたチラシや文章を見たことがある方も多いと思います。
    私個人の意見としては大げさなタイトルだと思います。
    お風呂の解体をするとほとんどの家の土台や柱の下部は腐っていることが多いのは事実です。
    特に30年以上使用したタイル風呂などの場合は9割以上はどこかしら腐食等が進んでいる状態です。
    その中でも下記の部分が劣化しやすい箇所といえます。

     お風呂と脱衣室の間仕切壁
     お風呂の入り口の部分(ドアの下・引戸の下)
     窓の下

    上記の箇所に関してはリフォームを施工する私達にとっては当然腐食しているものだと思って工事をしています。
    ほとんどの家が腐食やシロアリの被害にあっているのでかなり想定の範囲内であります。
    リフォームを施工する際はお風呂以外でもあらゆる想定をして工事を行います。
    リフォーム会社としての長い実績も大切ですがリフォームの現場担当者・営業担当者が初見の段階である程度の判断をつける必要性が高い部分でもあるかと思います。

    ただ、お風呂の周辺部の腐食やシロアリ被害で「家が壊れる」というのがさすがに大げさな表現かと思います。
    万一あるとしたら総二階建でお風呂が建物の角にある間取り。
    しかも角の柱の下部が腐っていたり、出窓になっているデザインの場合など複数の要素が重なった時にありうるかもしれません。
    20年から30年前の建物でコーナー出窓というデザインが流行った時期があります。
    当時は見た目としては奇抜なデザインでした。
    その当時から強度的な危惧はされていましたが多くの家で採用されています。
    お風呂にコーナー出窓を使用している家はごく稀ですが、もしそのような間取りで上部に2階がある場合は危ないかもしれません。
    そのような場合はお風呂のリフォームでコーナー出窓を無くして壁の補強(耐力壁)をする必要があると思います。




    お風呂がキレイでタイルも割れてないし腐食している箇所も無いお風呂でもダメです!

    20年・30年と使用しているお風呂でもすごくキレイなお風呂もあります。
    タイルの目地もキレイで天井にカビも見当たらないぐらいキレイなお風呂の家もあります。
    このようなお風呂でも腐食やシロアリ等の可能性は否定出来ません。最近のタイル風呂やヒノキ風呂などを作る場合はFRP防水などの防水処理を行ってからタイルを張るのが一般的ですが20年以上前(だいたい平成10年より前)の建物の場合は防水をしてあっても防水の隅角部等に割れや亀裂等が入って水が侵入している恐れがあります。

    なぜなら、お風呂が腐食する最大の原因はタイルの目地などから水がしみてしまうからです。

    ほんの一部ですが特殊な防水工法はありますが一般的に施工されているタイル風呂の下地として伸縮に対応している弾性の防水工法は平成10年以降かと思います。
    ※平成10年頃はFRP防水などの防水工法や弾性の工法が多く広まった時期です。






    こちらのコンテンツで小山市・小山市周辺でお風呂のリフォームをした施工例をご覧いただけます。
    お風呂の工事前と工事後の写真だけでなく工事中の写真や動画も収録してあります。
    これからお風呂のリフォームをお考えの方にとって有益な情報としてご覧いただければ幸いです。
    mainimg
    システムバスリフォーム徹底解説既存のお風呂の解体工事・給排水工事(配管工事)・電気工事(配線・ダクト工事)・土間コンクリート打ち(砕石・生コンクリート)・システムバス組立までのお風呂のリフォーム工事の流れを徹底解説しているページですのでお風呂のリフォームをご検討の方は必見の内容ですのでぜひご覧ください!

    2017.11.11
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 小山市での浴室交換リフォーム施工例

    小山市でシステムバス(ユニットバス)の浴室交換リフォームをする場合、TOTO・タカラスタンダード・クリナップ・リクシルなどのショールームがあるので実物をご覧頂くことが出来ます。
    実物を見ることによって下記のようなメリットがあります。

    浴槽の大きさ・深さなどを体感出来る。
    壁や床などの素材感を確認・体感出来る。
    パネルの柄・色などの実物を見て色合わせをしたり確認が出来る。


    このように実物をご覧頂くことでより良いリフォームが出来ると思います。
    しかし、工事内容に関しては家ごとに構造・工法・既存状態などが異なるので実際に自分の家はきちんとリフォーム出来るのか?心配な方も多いのではないでしょうか?
    リフォームは家によって現場状況が異なるので工事前の図面や目視による確認の他、解体してからの迅速で的確な状況判断が必要となります。
    そのためには、現場担当者がある程度の数をこなした経験と知識が必要となります。
    今回はオリーブホーム株式会社が栃木県小山市内で浴室交換リフォームを施工した現場写真と動画をもとにリフォーム工事についてのポイントをUPさせて頂きます。
    これから小山市で浴室交換リフォームをするご予定の方・ご計画の方にとって少しでも有益な情報としてお伝えすることが出来れば幸いです。







    既存の浴室とシステムバスの寸法(大きさ)の確認について

    システムバス(ユニットバス)に入れ替えるリフォームをする場合、最初にどの大きさのシステムバスが入るかを確認します。
    システムバスの大きさは一般的に1616(1坪サイズ)・1216(0.75坪サイズ)というようにメーカーごとに規格品が販売されています。
    また、メーカーによっては独自の寸法のもの(1717・1317など)や特注サイズ(フリーサイズ)というものもあります。
    あくまでも1616・1216というのは規格品の呼称寸法なので実際に現場寸法を測って確認する必要があります。
    システムの図面にはシステムバス設置必要寸法というのが記載されています。
    このシステムバス設置必要寸法というのは基本的に何がなんでも必要な寸法となります。
    そのため、システムバス設置必要寸法を確保するためにタイル下地のモルタル面を削ったり・柱などを加工したりするなど工夫をして施工する必要があります。
    現場で工夫をしてシステムバスが問題なく納まれば良いのですが納まらない(入らない)と大問題となります。
    これは絶対にあってはならないことなので工事前の現場確認として一番大事なことです。




    小山市での浴室交換リフォームの実績と実際の施工例

    オリーブホーム株式会社では主にTOTO・タカラスタンダード・クリナップ・リクシルなど、小山市にショールームがある設備機器メーカーのシステムバス(ユニットバス)の取り扱いをしています。そのため、約20年ぐらい前からシステムバスが一般的に普及するようになって多くの物件を施工させて頂きました。
    その中での最近のリフォーム施工例の動画がありますので工事の流れなどをご覧頂ければ幸いです。



    TOTOのシステムバス「サザナ」の施工例
    タイルとステンレス浴槽のお風呂からシステムバスにリフォームした工事例です。
    小山市OYU様邸浴室交換リフォーム




    タカラスタンダードのシステムバス「ミーナ」の施工例
    タイルとステンレス浴槽のお風呂からシステムバスにリフォームした工事例です。
    小山市IT様邸浴室交換リフォーム




    mainimg
    システムバスリフォーム徹底解説既存のお風呂の解体工事・給排水工事(配管工事)・電気工事(配線・ダクト工事)・土間コンクリート打ち(砕石・生コンクリート)・システムバス組立までのお風呂のリフォーム工事の流れを徹底解説しているページですのでお風呂のリフォームをご検討の方は必見の内容ですのでぜひご覧ください!

    2017.11.10
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 勝手口ドアの扉が閉まるスピードを調整する方法

    今回は勝手口ドアのドア(扉本体)が自然に閉まるスピードを調整する方法についての記事です。
    扉が閉まるスピードはドアの本体の上部に付いているドアクローザーで調整することが出来ます。
    今回の調整例は勝手口ドアですが住宅用の玄関ドアも同じ要領で調整することが出来ます。










    勝手口ドアのドアクローザーの役割について

    ドアクローザーは扉が閉まる速度を調整したりドアを開けたままの状態で固定するための角度を設定することが出来ます。
    適正に設定しても温度変化等によって速度が変わったりすることもあります。
    また、年数が経過すると油漏れなどの劣化のため、本体の交換が必要となります。




    扉が自然に閉まるスピードを調整する方法

    こちらがドアクローザーの写真です。
    写真の勝手口ドアはYKKAPの取替用通風ドアです。
    YKKAPの取替用通風ドア



    こちらがドアクローザーです。
    ドアクローザーの写真



    ドアクローザー本体の側面のビスで調整することが出来ます。
    こちらのドアクローザーの場合は1速と2速の2つのネジがあります。
    ※ドアクローザーによっては1速・2速・3速と3つあります。


    ネジが2つの場合(1速と2速)
    1速・・・閉まり始めの速度
    2速・・・閉まる直前の速度


    ネジが3つの場合(1速と2速と3速)
    1速・・・閉まり始めの速度
    2速・・・中間の速度
    3速・・・閉まる直前の速度



    こちらのドアクローザーの場合は1速と2速の2つのネジです。
    上が1速です。
    ※写真では見づらいですが「1」と書いていあります。
    上が1速



    こちらが2速です。
    2速



    勝手口ドアのドアクローザーで扉が閉まるスピードを調整する方法




    調整のネジは少し回しただけでもかなりの変化があります。
    少しづつ回して様子をみながら調整するとやりやすいです。

    2017.11.09
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 床下の鋼製束の高さ調整方法 隙間が空いてしまった事例

    今回は床下の大引(おおびき)を支える束である鋼製束の高さ調整についての記事です。
    束は20年以上前は木製が一般的でしたが1990年代の半ば頃から鋼製束やプラ束などの使用が広がりました。
    木製の束は大引や束自体が乾燥収縮で痩せると接続部分や土間との接地部分に隙間が出ます。
    これはも木製の場合は少なからず起こることです。
    そのため、木製の束のデメリットを補うために鋼製束やプラ束の使用が木造住宅のスタンダードでなって今に至ります。









    鋼製束とプラ束のメリットは?デメリットは?

    鋼製束とプラ束は木製のデメリットを補う目的で使用します。
    主なメリットや特徴は下記の通りです。

    ジャッキになっているので高さ調整(上げ下げ)が簡単に出来る。
    強度が高い ※長さにもよりますが2t以上の荷重に耐えられる設計です。
    強度に関してはプラ束よりも鋼製束の方が強いです。
    熱伝導率に関しては金属である鋼製束より樹脂のプラ束の方が有利。




    デメリットは下記の通りです。
    伝統的建築や床下を見せるデザインの場合、意匠として合わせるのが難しい。※あえてデザインの一部として使用する場合もあります。
    一般住宅ではほとんどありませんが、高さが限られているため床下が極端に高い場合は使用することが出来ない。




    鋼製束の高さの調整は後からでも簡単に出来るの?

    高さ調整は手で回して簡単に上げ下げ出来ます。硬くなってしまった時はモンキーレンチやスパナ等を使用して回します。



    小山市MH様邸の高さ調整事例
    写真のMH様邸の事例です。こちらの現場は床下が水浸しになっている状況だったため、既存の束が損傷している状況だったため既存の木製の束を取り外して鋼製束に取り替えました。
    数年後、床のきしみがあったため床下の点検をしたところ、床下の土間の土自体が下がったため束石(ピンコロ)と鋼製束の間に隙間が出来てしまった状態でしたのでジャッキ部を回して適正な高さに調整いたしました。



    隙間が空いてしまった鋼製束の写真です。
    ウレタンボンドを使用してありますが離れてしまっています。
    隙間が空いてしまった鋼製束の写真

    隙間が空いてしまった鋼製束の写真



    鋼製束の高さ調整事例

    2017.11.08
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • トイレのタンクから水が出てこないという不具合事例と対処方法

    今回は「トイレのタンクの手洗いの部分から水が出てこない」という不具合事例と修理例についての記事です。


    トイレの手洗いの部分から水が出てこない場合の不具合例と対処方法

    タンクの手洗い部分から水が出てこない場合の多くの原因は下記によるものが多いです。

     タンク内のボールタップの不具合・劣化
     タンク内のダイヤフラムの不具合・劣化
     水量不足

    便器とタンクが10年以上前に取り付けた場合はボールタップの可能性が高いです。また、5年ぐらいしか経ってない場合はダイヤフラムが原因の可能性が高いです。
    手洗いの部分から水が出てこない原因としてタンク内の浮き玉の上げ下げを行う部品の根元の部分が劣化しやすいのです。
    タンクの種類によってボールタップごと交換する場合とダイヤフラムという部品のみを交換する場合があります。
    比較的最近のタンクの場合はダイヤフラムのみで修理可能な場合が多いです。
    トイレの部品の劣化は使用年数が少なくても劣化が早い場合があります。
    例えば、井戸水(地下水)を使用している場合や店舗・商業施設などの場合です。
    もちろん、一般戸建住宅の水道水を使用している場合でも数年で劣化するケースは珍しくありません。
    トイレのタンク内の部品はホームセンターなどで汎用品が販売されているので簡単に交換可能な場合もありますが最近のタンクの場合はメーカー純正の部品でないと交換が出来ない場合が多いです。
    逆に20年以上前のタンクの場合は汎用品の方が交換が簡単で動作状況が良いものもあります。











    止水栓の破損が原因だった実例と修理例

    トイレのタンクから水が出てこないという不具合は上記のケースが多いですが、稀な事例として止水栓の破損が原因だった事例があります。


    こちらがトイレの止水栓の写真です。
    壁付けタイプでマイナスドライバー等で開閉を行うタイプの止水栓です。
    こちらがトイレの止水栓の写真



    ここ数年の便器とタンクを購入した方はこのような開閉工具が取り扱い説明書などに同梱されています。
    ※メーカーやシリーズ等によって入っている場合と入ってない場合がありますのでご了承ください。
    ここ数年の便器とタンクを購入した方はこのような開閉工具が取り扱い説明書などに同梱されています



    専用工具かマイナスドライバーで回すことによって止水栓が開閉します。
    今回の現場の場合は通常は右に回す(時計回り)と止水栓は止まるのですがクルクルと回り続けて止まらないという不具合です。
    止水栓自体の修理は不可能なので止水栓ごと新しいものに取り替えることに致しました。
    専用工具かマイナスドライバーで回すことによって止水栓が開閉します



    こちらの止水栓はTOTOのメーカー純正品ですが、既存のものとは少し形状が異なりますが取付(交換)には全く問題はありません。
    こちらの止水栓はTOTOのメーカー純正品ですが、既存のものとは少し形状が異なりますが取付(交換)には全く問題はありません



    こちらがトイレの止水栓の取替え後の写真です。
    既存の配管材などは取替えずに止水栓のみを取替えた修理事例です。
    こちらがトイレの止水栓の取替え後の写真です




    ウォシュレットの分岐金具が破損する場合もあります。その場合の修理方法は?

    トイレの止水栓まわりの不具合事例として止水栓のところに付いている「ウォシュレットの分岐金具金具」が破損するという事例もあります。
    井戸水(地下水)を使用している場合、鉄分等の影響で突然破損する場合があります。
    破損した場合はメーカー純正品を取り寄せないと修理不可能です。
    メーカー純正の「ウォシュレットの分岐金具金具」を取り寄せするまでは数日かかりますので、その間はウォシュレットは使用することは出来ません。
    しかし、トイレは使用出来なくなると困ると思いますので応急処置として止水栓からタンクへの給水を直結してとりあえず使える状態にすることは可能です。



    トイレの止水栓取替
    小山市OK様邸トイレ修理

    2017.11.07
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 波板トタン屋根の張り替えリフォーム施工例 小山市HY様邸

    今回は小山市HY様邸で施工させて頂いた長屋(納屋・物置・農業用倉庫)の波板屋根に張り替えリフォーム施工例です。
    HY様、いつも工事依頼ありがとうございます
    今回のHY様邸の屋根リフォーム工事は既存のトタンの波板屋根を剥がして新しい波板に張り替える工事です。
    新しい波板はガルバリウム鋼板製です。既存のいわゆる「トタン」と呼ばれている波板よりもサビづらい素材で出来ているので長持ちします。
    納屋などを新築する際に波板を張るというのは最近は少ないですが波板の張り替えという需要は結構あります。
    これから波板の張り替えを予定されている方にとって今回の屋根リフォーム施工例が少しでも有益な情報としてお伝えすることが出来れば幸いです。









    ガルバリウム鋼板製の波板の張り替えリフォームの流れと施工例

    今回の小山市HY様邸の波板屋根は通称「トタン波板」と呼ばれている屋根材でした。
    錆びやすいため、錆止め塗装や塗り替えが必要な屋根材です。
    今回はサビづらいガルバリウム鋼板製の波板に張り替えました。
    また、ガルバリウム鋼板は金属なので屋根材の内側(室内側)が結露すると結露水が室内に垂れてしまうため、屋根材の下にアスファルトルーフィングを貼りました。
    20年以上前は通称「フェルト」と呼ばれる黒い紙を貼ってましたがフェルトは破けやすいため工事中の段階でも破けてしまう場合があります。
    アスファルトルーフィングはカッターなどの刃物を使用しないと切れないので工事中に間違って破けるようなことはほとんどありません。
    また、今回は瓦の下葺き材としても対応可能なアスファルトルーフィングを使用しました。



    屋根リフォーム前の写真です。
    屋根リフォーム前の写真



    既存屋根材の取り外し
    黒い紙が既存のフェルトです。
    既存屋根材の取り外し



    アスファルトルーフィング張り
    タジマのPカラーを使用しました。
    アスファルトルーフィング張り



    屋根リフォーム後の写真です。
    屋根リフォーム後の写真



    ガルバリウム鋼板の実物サンプル(カタログサンプル)です。
    日鉄住金鋼板のニスクカラーを使用しました。
    ガルバリウム鋼板の実物サンプル(カタログサンプル)



    トタン波板屋根の張替(葺き替え)リフォーム工事施工例

    2017.11.06
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 玄関ドア修理 ドアクローザーを取り替えて不具合を改善する方法

    今回は玄関ドアの修理(ドアクローザー交換)についての記事です。
    玄関ドアは使っているうちにさまざまな不具合が出てきます。

    例えば・・・

     玄関ドアの扉の閉まるスピードが早くなってしまった。
     玄関ドアの扉の閉まるスピードが遅くなってしまった。
     玄関ドアを開けっ放しにしたいのに90度ぐらいの角度のところで固定出来ない。

    新しいうちは上記のような不具合はありませんが、使っているうちに上記のような不具合が出てきます。
    早かれ遅かれどのような玄関ドアでも起こりうることです。



    ほとんどの原因はドアクローザーの不具合です。
    ドアクローザー本体の油漏れや経年劣化が原因なのでドアクローザー本体の交換が必要となります。



    ドアクローザーはドアの扉の上についている部品のことです。
    扉やハンドルは20年・30年は問題なく使えるのでドアクローザーやラッチ・シリンダー等を取り替えれば数10年使用することが可能です。
    今回は先日、弊社で施工させていただいた栃木市のTK様邸でのドアクローザー取替工事施工例をUPいたします。








    玄関ドアのドアクローザーの取替方法

    栃木市のTK様邸でのドアクローザー取替工事施工例
    TK様、この度はホームページからの工事依頼ありがとうございました!
    今後共、よろしくお願いいたします。



    取替え前の玄関ドアの写真です。
    取替え前の玄関ドアの写真



    取替え前の玄関ドアのドアクローザーの写真です。
    取替え前の玄関ドアのドアクローザーの写真



    玄関ドアのドア枠に取り付けているブラケットの部分のネジは4本のうち1本しか取り付いていない状態です。
    これはよくあることです。
    少しづつ緩んでしまうんです。
    玄関ドアのドア枠に取り付けているブラケットの部分のネジは4本のうち1本しか取り付いていない状態



    既存のドアクローザーを取り外しました。
    既存のドアクローザーを取り外しました



    新しいドアクローザーはリョービの取替用ドアクローザーです。
    新しいドアクローザーはリョービの取替用ドアクローザーです



    今回は既存のネジ山が使えない状態だったのですこしドア枠を加工して取り付けました。
    今回は既存のネジ山が使えない状態だったのですこしドア枠を加工して取り付けました



    玄関ドアのドアクローザー取替え工事の完了です!
    玄関ドアのドアクローザー取替え工事の完了



    玄関ドア修理

    2017.11.04
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • タカラシステムキッチンの評判(良い点と悪い点)

    今回はタカラシステムキッチンの評判についての記事です。
    多くのメーカーからシステムキッチンが発売されていますが、タカラのシステムキッチンの特徴は「ホーロー」です。
    タカラの「ホーロー」を気に入った方はシステムキッチンだけでなくシステムバス・洗面化粧台もタカラの製品を購入されるぐらい人気があります。
    今回の記事では「一般ユーザーであるお客様目線」と「リフォーム会社としての業者目線」の2つでタカラシステムキッチンの評判についての記事をUPさせて頂きたいと思います。







    タカラのシステムキッチンの良い点は?

    前述の通り、タカラの売りは「ホーロー」です。極端な話、これが全てと言ってもよいかもしれません。
    「ホーロー」は他社ではほとんど扱っていない素材です。
    最近はホーローの加工技術もさらに進んで扉のデザインも多くの種類がラインナップされています。
    それでは「ホーロー」の良さとは何でしょうか?

     強くて丈夫
     汚れに強い
     汚れても簡単に落ちる

    タカラのキッチンは一言でいうと丈夫でお手入れがしやすいキッチンです。
    このようなキッチンは万人受けするように思えるのですが、万人受けするキッチンというのはありません。
    特に下記のようなキッチンをお考えの方には受け入れられないかと思います。

    「無垢材を使用した木製のシステムキッチン」
    「タイル張りのキッチン」
    「業務用のようなステンレス製のキッチン」

    このようなキッチンをご希望されている方にはタカラのホーローシステムキッチンはご要望に合わないと思います。





    タカラのシステムキッチンの評判は?

    記事の冒頭部分にも書かせて頂きましたが、タカラの商品を購入された方が、再びタカラの商品を選ぶ確率は高いです。
    特にシステムキッチンをご購入された方はホーローの良さを実感して頂いているのでお風呂のリフォームや洗面化粧台のリフォームをする時にタカラ製品を選ぶ方が多いです。
    コンロまわり(ガスコンロ・IH)の油汚れやシンクまわりなど、汚れて当たり前の部分でも簡単に汚れを落とすことが出来ます。
    また、扉や引き出しなどの表面の面材はホーローなので剥がれたりすることはありません。





    タカラのシステムキッチンの悪い点は?

    一般ユーザーであるお客様目線での悪いところは強いて言うならホーローであるがゆえに出来ないことではないかと思います。
    金属製のキッチンなので木製キッチンのように木目調など木の良さを生かしたデザインや質感はありません。
    リフォーム会社など業者目線としては、キッチン自体が重い・ホーローは穴あけなどの加工がしづらいということがあります。
    こちらについてはタカラキッチンに慣れている業者なら簡単にクリア出来ることなので問題ありません。





    まとめ

    タカラのシステムキッチンの特徴は丈夫でお手入れがしやすいキッチンです。
    システムキッチン選定の優先順位が丈夫でお手入れしやすいキッチンならタカラがおすすめです。




    mainimg
    システムキッチンリフォーム徹底解説
    システムキッチンリフォームの解体工事・給排水工事(配管工事)・電気工事・組立」・キッチンパネル張りなど工事の流れ等を実際の施工例をもとに解説しているページです。小山市・小山市周辺でのリフォーム施工例の写真・動画を収録したYouTube動画もありますのでこれからキッチンリフォームをご検討の方に少しでも有益な情報としてお伝えすることが出来れば幸いです。



    関連記事
    タカラシステムキッチンの評判(良い点と悪い点)
    タカラシステムキッチンの金額とリフォームの注意点
    小山市でキッチンリフォーム タカラシステムキッチンの見積金額と値引き率について


    リフォーム施工例
    タカラシステムキッチンリフォーム施工例 小山市IT様邸
    タカラシステムキッチンリフォーム施工例 野木町NY様邸
    タカラレンジフード取替リフォーム施工例 小山市KT様邸
    タカラレンジフード取替リフォーム工事 栃木市NH様邸施工例

    2017.11.02
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 網戸張り替えの時期について

    今回は網戸張り替えの時期についての記事です。

    網戸を使用する時期は基本的に一年中かと思いますが特に夏場は必須かと思います。
    弊社で網戸張り替えをする場合、サイズが小さい網戸や本数が少ない場合はトラックの荷台の上で施工する場合もありますが、ほとんどの場合は自社の作業場に持ち帰って慣れている作業台の上で張り替えを行います。







    網戸張り替えの時期は夏がいいの?

    例年、弊社を含めて夏が始まる少し前から網戸張り替えのチラシをよく見かけるようになります。
    やはり、その時期は一般ユーザーであるお客様も網戸張り替えをお考えになる時期かと思います。
    そのため、網戸の張り替えの受注が重なると網戸張替のご依頼を受けてもすぐに出来ないということがあります。
    特に梅雨時期などは搬入・搬出の問題もあるので日程調整も難しかったりします。

    網戸以外に関してもよくあることですが商品や工事内容ごとに繁忙期があります。
    これから寒くなる時期などは網戸を使用することも少なくなるので、考え方によっては網戸を張り替える良い時期かもしれません。




    網戸張り替えの施工例

    網戸張り替え前の写真です。
    穴があいてしまったため、張り替えることになりました。
    網戸張り替え前の写真

    網戸張り替え前の写真



    ゴムを取り外します。
    既存のゴムは使える場合が多いです。
    新しいゴムに交換する場合は太さをよく調べてからご購入することをおすすめいたします。
    ゴムを取り外します



    既存の網(ネット)を取り外します。
    既存の網(ネット)を取り外します



    クリップで新しい網(ネット)を仮固定してからローラーを使って張ります。
    クリップで新しい網(ネット)を仮固定してからローラーを使って張ります



    網戸張り替えの完成です。
    網戸張り替えの完成



    網戸張り替えに必要な道具です。
    はさみ・ローラー・クリップ・カッター・マイナスドライバー
    網戸張り替えに必要な道具



    弊社の網戸張替の動画です。
    サイズが小さめの網戸は比較的簡単に張り替え出来ると思います。
    ご参考までにご覧いただければ幸いです。

    2017.11.01
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 玄関ドアが閉まる速度を調整したい。ドアクローザーの調整方法について

    今回は玄関ドアなどの扉の上に付いているドアクローザーについての記事です。
    ドアクローザーは下記のような役割があります。



     玄関ドアを開けっ放しにして固定させたい時のストップ機能

     ドアが閉まる速度を調整する機能




    玄関ドアが開く角度の調整方法

    玄関ドアを開けっ放しにしたい時にドアが開いたままの状態の角度を調整したときはこちらのビスで調整します。
    ビスを一旦緩めて開けっ放しにしたい角度のところでビスを締めます。
    玄関ドアを開いた状態の角度調整の方法





    玄関ドアが閉まる時の速度調整の方法

    玄関ドアが閉まる速度は写真のところのビスで調整します。
    玄関ドアが閉まる速度は写真のところのビスで調整



    車と同じでように1速・2速・3速というようにギヤがあります。


     1速・・・閉まり始める時の速度
     2速・・・中間の速度
     3速・・・ドアが閉まる直前の速度


     ※ドアクローザーによっては1速と2速しかない場合があります。



    調整するときは手回しのプラスドライバーを使用します。
    調整は非常に微妙です。一度に回すと回し過ぎてしまうので面倒でも少しづつ回すのがコツです。
    1回転回すとかなり動いてしまいます。
    1/4回転ぐらいづつ回した方が結果的に上手く調整することが出来るかと思います。



    今回はブログ記事として参考までに調整方法を書かせていただきましたが、弊社スタッフが調整いたしますのでお気軽にご連絡ください。






    2017.10.28
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • キッチンの換気扇をプロペラからシロッコにする方法

    今回はキッチンのレンジフードの換気扇をプロペラファンからシロッコファンにする方法についての記事です。
    レンジフードの換気扇をプロペラファンからシロッコファンにする場合、結構大がかりな工事になる場合があります。
    換気扇の交換なので単純にレンジフード本体を取り替えるだけで良さそうに思えるのですが、意外と工事費もかかってしまいます。










    なぜ、レンジフードの交換だけなのに金額が高くなってしまうのか?

    例えば、レンジフードの交換が「プロペラからプロペラ」の場合や「シロッコからシロッコ」の場合は排気する方式が同じなので外壁を貫通する部分の穴あけ工事や既存の穴をふさぐ工事が基本的には不要で行うことが可能です。※換気扇の形状等がかなりことなる場合は穴あけや外壁補修等が必要になってくる場合もあります。


    既存と類似しているモデルに交換する場合は取替え工事の費用のみです。
    新しいアルミダクトやアルミテープ代などを入れても工事費は¥15,000から¥30,000程度で出来ると思います。※別途・・・本体代と消費税
    ※金額はおおまかな目安ですので現場状況により異なりますのでご了承ください。



    上記は基本的に本体の交換のみで工事を完結することが出来ますが、プロペラファンからシロッコファンにする場合は、上記の工事以外に下記の工事が必要になってきます。


     「プロペラファンの木枠を取り外す工事」または「プロペラファンの木枠をかぶせる工事」
     外壁の補修(外壁張り・塗装など)

    特に外壁材がタイルやレンガなどの高級な材料の場合はかなりの高額になってしまいます。
    そのため、金額を低く抑える方法として既存の換気扇の四角い穴をガルバリウム鋼板やサイディングなどでかぶせる方法などがあります。





    簡単に換気扇をプロペラファンからシロッコファンにする方法の実例

    NH様邸タカラレンジフード取付リフォーム工事
    レンジフード本体・・・タカラスタンダード製のVMRタイプ(VMR-754MADLV)


    取替え前のレンジフードの写真です。
    プロペラファンです。
    取替え前のレンジフードの写真



    既存のレンジフードを取り外した状態の写真です。
    プロペラファンを取り付けるための木枠の内寸法は約30センチ角です。
    今回の現場の場合はレンジフードを取り付ける面の壁は合板が張ってあるため補強工事は不要でした。
    既存のレンジフードを取り外した状態の写真



    専用のアタッチメントを取り付けます。
    このアタッチメントは「既存の木枠の穴をふさぐ役割」と「アルミダクト(直径約15センチ)を接続する役割」があります。
    専用のアタッチメントを取り付けます



    本体を取り付けてアルミダクトを接続します。
    本体を取り付けてアルミダクトを接続



    レンジフード取替え工事の完成です。
    レンジフード取替え工事の完成です。






    2017.10.26
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 宮川工機「仕口加工機」を使用して木造軸組加工(アリ継ぎ・オス)

    今回は宮川工機の「仕口加工機」を使用しての木造軸組加工についての記事です。
    現在、小山市HE様邸にて大規模リフォーム工事を施工中です。
    間取り変更があるので屋根の小屋組も造り直しています。
    間取り変更をすると柱の上にある梁(はり)・桁(けた)を入れ替えたりする必要が出てきます。
    既存部分との接合部分については現場作業となりますが、おおまかな継手部分(ジョイント部分)の木材加工は作業場で行います。


    こちらが仕口加工機の写真です。
    宮川工機製の仕口加工機です。
    アリ継ぎ・鎌継ぎなどの継手の仕口(オス・メス)を加工することが出来る仕口加工機です。
    仕口加工機の写真



    仕口加工
    仕口はプレカット工場と同じように加工することが出来ます。
    精度良く加工することが出来る仕口加工機です。
    仕口の写真

    仕口の写真

    仕口の写真



    実際に宮川工機製の仕口加工機を使用している様子を動画でご覧頂けます。
    宮川工機の仕口加工機でアリ継ぎ(オス)を加工している時の動画を収録しています。







    2017.10.24
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • クリナップ小山ショールームイベントご来場ありがとうございました!

    クリナップ小山ショールームでのイベントにご来場して頂いたお客様、ありがとうございました!
    イベント当日はシステムキッチン・システムバス・洗面化粧台の展示の他にもお楽しみイベントも盛りだくさんの内容でした。
    定期的にイベント開催をしていますので、またのご来場よろしくお願いいたします。
    システムキッチン・システムバス・洗面化粧台の見積作成・プラン作成は通常の営業日でも行っております。
    土日は時間帯によっては混み合う場合がありますので電話でご予約してからご来場されとスムーズかと思います。

    クリナップ小山ショールーム
     TEL 0285-28-5780
     所在地 小山市東城南1-35-7








    クリナップ小山ショールーム
    クリナップ小山ショールーム



    クリナップの水まわり工房
    クリナップの水まわり工房の旗



    システムキッチン
    リフォーム産業新聞で3年連続3冠を達成した人気のシステムキッチンです!
    クリナップのシステムキッチン



    システムバス
    2017年9月にモデルチェンジした人気のシステムバス「ユアシス」です。
    2017年9月にモデルチェンジした人気のシステムバス「ユアシス」







    飲食コーナー
    今回のイベントテーマは収穫祭です!
    美味しいじゃがいもと里芋が好評でした。
    IMG_1712

    IMG_1707

    IMG_1706



    縁日コーナー
    射的がお子様に大好評でした。
    IMG_1721



    バルーンアートも大好評でした!
    IMG_1713

    IMG_1724

    関連記事
    小山市でクリナップのシステムキッチンリフォームを成功させる方法
    小山市で人気のシステムキッチンメーカー「クリナップ」


    リフォーム施工例
    クリナップシステムキッチンリフォーム小山市NK様邸キッチンリフォーム工事
    クリナップシステムキッチンリフォーム小山市OYU様邸住宅リフォーム
    クリナップシステムキッチン収納リフォーム施工例 小山市TT様邸

    2017.10.23
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • 1日でトイレリフォームをしたい!TOTOリモデル便器でワンデーリモデル!

    今回は1日でトイレのリフォームをする方法についての記事です。
    これからトイレのリフォームをお考えの方・1日でトイレリフォームをする方法をお考えの方にとって有益な情報としてお伝えすることが出来れば幸いです。









    「1日でトイレリフォームがしたい!」

    「トイレが1箇所しかない。」「2Fにもトイレはあるけど夜中にトイレに行くのが大変・・・。」「仕事を休めないので1日で工事を終わらせて欲しい」など、さまざまな理由や事情等があるかと思います。全てのリフォームを1日で完了させることは出来ませんが、1日で工事が完了する方法を考えることは出来ます。
    そこで、今まで弊社で施工した実例をご紹介したいと思います。



    SK様邸のトイレリフォームの工程

     8:00 リフォーム現場に到着(SK様邸に到着)

     8:30〜9:00 既存便器等の取り外し

     9:00〜15:30 内装工事

     15:30〜17:00 便器取付・器具取付


    上記のように1日でトイレリフォームを完了させることが可能です。



    1日でトイレリフォームを完了させるには工事の手間がかからない施工方法を考える必要があります。
    例えば、便器はTOTOのリモデル便器のように排水管の位置の改修が不必要な便器を選択するのが良いと思います。
    また、内装工事はクロス貼り替え・クッションフロア貼り替えなどでしたら1日で工事を行うことが出来ます。
    しかし、クロスやクッションフロアの下地に損傷がある場合や劣化が激しい場合は下地工事や下地補強工事が必要となるため1日で工事を完了させることは難しくなります。



    こちらが、上記の工程でリフォームをしたSK様邸のYouTube動画です。
    ご参考までにご覧いただければ幸いです。




    トイレリフォーム徹底解説!
    mainimg
    トイレリフォームの解体工事・配管工事・組立・リフォームの流れ・トイレリフォーム施工例などトイレリフォームのことが分かる特設ページです。
    これから小山市・小山市周辺でトイレリフォームをお考えの方には特にご覧になって頂きたい内容のページですのでご参考になれば幸いです。







    2017.10.23
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • システムキッチン人気ランキングで3年連続3冠のキッチンとは?

    今回はシステムキッチンの人気ランキングで3年連続3冠を獲得したクリナップのシステムキッチンの記事です。
    人気があるのには理由があります。人気の理由はショールームで実物をご覧頂くのが一番ですが、今回はリフォーム会社目線での人気の理由とリフォーム施工例をご紹介させて頂きます。
    これからキッチンリフォームをお考えの方にとってシステムキッチンの選定やリフォームの流れ・施工方法など、少しでも有益な情報としてお伝えすることが出来れば幸いです。







    人気ランキングで3年連続3冠の理由とは?

    クリナップのシステムキッチンはリフォームのプロが読む業界紙リフォーム産業新聞のランキングで3年連続3冠を獲得しました。


    3冠を獲得した3つのシリーズ
     高級価格帯・・・s.s.(エスエス)シリーズ
     中級価格帯・・・クリンレディシリーズ
     普及価格帯・・・ラクエラシリーズ



    クリナップのシステムキッチンの3つのシリーズに共通するのはデザイン・収納量・引き出しの素材・引き出しレールの形状・キャビネットの内側の素材であるステンレス・お掃除の楽なレンジフード・水の流れる動きを考えた形状のシンクなど、他社にない素材・機能・設備を備えたシステムキッチンです。
    システムキッチンを作り始めた時期も早く、業界内でも先行メーカーということもあり、常に最新のシステムキッチンを作り続けているリーダー的な存在のメーカーでもあります。
    そのため、一般ユーザーであるお客様を始め、リフォーム会社スタッフにも人気があります。
    私たちのようなリフォーム会社はシステムキッチンはデザインや使いやすさだけでなくリフォーム現場での取り付けやすさや現場対応のしやすさもキッチンを選定する上での重要な要素となります。
    新築の場合は取り付ける予定のシステムキッチンに合わせて家を設計することが出来ますがリフォームの場合はある程度、限定される中でシステムキッチンを選定し取り付ける必要があります。
    木造住宅の場合はあまり難しい問題もないのですが、鉄骨造や鉄筋コンクリート(特にマンション)などの場合は構造上、取り外せない柱や柱型・梁などがリフォームをする上での大きな壁となります。
    そのため、「お客様がせっかく選んだキッチンが取り付けられない。」ということを最小限に食い止めなければいけません。
    全ての現場に対応出来るという意味ではありませんが、そういった難しい納まりのリフォーム現場でもクリナップのシステムキッチンはオプション部材も豊富なのでさまざまな現場に対応しやすいシステムキッチンでもあります。





    クリナップシステムキッチンリフォーム施工例

    クリナップ システムキッチン「ラクエラシリーズ」
    小山市OY様邸キッチンリフォーム工事施工例




    クリナップ システムキッチン「クリンレディシリーズ」
    小山市NK様邸キッチンリフォーム工事施工例




    クリナップ システムキッチン「クリンレディシリーズ」
    小山市OYU様邸キッチンリフォーム工事施工例





    クリナップ システムキッチン収納「S.S.シリーズ」
    小山市OYU様邸キッチンリフォーム工事施工例





    mainimg
    システムキッチンリフォーム徹底解説
    システムキッチンリフォームの解体工事・給排水工事(配管工事)・電気工事・組立」・キッチンパネル張りなど工事の流れ等を実際の施工例をもとに解説しているページです。小山市・小山市周辺でのリフォーム施工例の写真・動画を収録したYouTube動画もありますのでこれからキッチンリフォームをご検討の方に少しでも有益な情報としてお伝えすることが出来れば幸いです。





    2017.10.21
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • お風呂リフォームの日数について

    今回はお風呂リフォームでタイル風呂からシステムバス(ユニットバス)にした場合の工事日数についての記事です。
    お風呂は家族が毎日入る欠かすことの出来ないものなので出来ることなら1日でも早くリフォーム工事を完成させたいと思っています。
    多少は現場状況等によって異なる場合がありますが、これからお風呂のリフォーム工事をお考えの方や工事予定のある方にとって少しでも有益な情報としてお伝えすることが出来れば幸いです。









    お風呂リフォームの日数はどれくらいかかるの?

    今回はタイル貼りのお風呂からシステムバスにリフォームする場合の工事日数を実際のリフォーム現場の写真をもとに解説させて頂きます。
    弊社ではリフォーム現場の場合、万一のためのことを考えて少しだけゆとりをもって工事を行なっています。
    現場状況によっては少し早く完了させることも可能ですので参考程度にご覧頂ければ幸いです。



    小山市OY様邸浴室リフォーム工事
    工事前のお風呂はタイル風呂です。
    工事前のお風呂はタイル風呂



    1日目(月曜日)・・・解体工事
    解体工事



    2日目(火曜日)・・・配管工事(水・湯・排水)、電気工事
    配管工事(水・湯・排水)、電気工事



    3日目(水曜日)・・・木工事(大工工事)腐食した土台の交換・窓の交換(サッシ・ガラスの交換)
    木工事(大工工事)



    4日目(木曜日)・・・土間コンクリート打ち
    ※既存のお風呂がシステムバス(ユニットバス)の場合、土間コンクリート打ちは不要の場合もあります。
    土間コンクリート打ち



    5日目(金曜日)・・・土間コンクリートを乾かすため工事なし



    6日目(土曜日)・・・システムバス組立
    システムバス組立



    7日目(日曜日)・・・システムバスのシーリング(コーキング)を乾かすため工事なし



    8日目(月曜日)・・・蛇口接続、給湯器接続、換気扇ダクト接続・照明配線を施工して浴室リフォーム工事の完了です。
    浴室リフォーム工事の完了



    8日目の夜から入浴可能となりました。
    ※洗面脱衣室の内装工事はさらに2日間(クッションフロア・クロスなど)
    ※洗面脱衣室の工事まで入れると工事日数は10日間です。



    こちらがOY様邸の施工例の動画です。







    まとめ

    お風呂のリフォームを1日でも早く完成させたいのは誰もが願うことです。私たち工事業者も同じです。
    既存のお風呂の劣化が少なければ早く完成させることも可能です。
    タイル風呂の場合は少なからず土台の劣化がある場合が多いので工程(工事日数)は少し余裕をもって組みます。
    既存のお風呂がシステムバス(ユニットバス)の場合は水漏れ等で土台や柱・間柱が劣化している可能性も低いので工程を最初から縮めることも可能です。
    いずれの場合も工事前の現場状況を考慮して最善の方法を考える必要があります。




    mainimg
    システムバスリフォーム徹底解説既存のお風呂の解体工事・給排水工事(配管工事)・電気工事(配線・ダクト工事)・土間コンクリート打ち(砕石・生コンクリート)・システムバス組立までのお風呂のリフォーム工事の流れを徹底解説しているページですのでお風呂のリフォームをご検討の方は必見の内容ですのでぜひご覧ください!

    2017.10.20
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
  • お風呂のリフォームってどこまで解体するの?

    お風呂のリフォームをお考えの方・これから工事予定の方はお風呂のリフォームはどこまで壊すのか心配な方も多いのではないかと思います。
    そこで今回は既存のお風呂(タイル風呂・システムバス)を解体して、システムバスにする場合の解体工事に特化した記事をUPいたしますのでこれから浴室リフォームの予定がある方にとって少しでも有益な情報としてお伝えすることが出来れば幸いです。









    お風呂の解体工事はココまで壊します!

    タイルのお風呂からシステムバス(ユニットバス)にリフォームする場合は新しく設置するシステムバスの必要設置寸法を確保出来るまで既存のお風呂を解体する必要があります。
    下記の写真が弊社で行った解体工事例です。

    既存のお風呂のタイルは全て剥がした場合の施工例です。
    現場状況やリフォーム会社のスタッフによって多少は考え方が異なると思いますが、私の考えとしては、タイル下地のブロックや貫(木ずり・ラス下)はなるべく残します。
    ブロックを壊すとお風呂の反対側の壁まで壊す必要が出てくるので基本的には解体しません。
    また、貫(木ずり・ラス下)についてはシステムバスの必要設置寸法が確保されていれば取り外しません。
    このような現場状況の場合は耐震上の有効な壁(耐力壁)ではありませんが、腐食やシロアリ等で著しい劣化がなければ外しません。
    既存のお風呂のタイルは全て剥がした場合の施工例

    既存のお風呂のタイルは全て剥がした場合の施工例



    こちらはかなり例外的な解体工事例です。
    既存のお風呂の大きさが0.75坪でした。
    短辺方向の寸法が通常は4.5尺ですが現場の寸法は5尺だったためタイルはほとんど壊さずに済んだケースです。
    既存のタイルはお客様からのご要望があれば解体しても良いのですが、こちらの現場の場合はタイル壁の反対側は廊下の塗り壁になっていたため、タイルを解体すると塗り壁にヒビが入る可能性が高かったため、解体せずに残した方が良いと判断させて頂きました。
    タイルはほとんど壊さずに済んだケース



    SK様邸浴室リフォーム施工例
    TOTO製システムバス「サザナ」




    お風呂のリフォーム施工例はこちらのページでもご覧頂けます。
     タイル風呂からタイル風呂・タイル風呂からシステムバス・システムバスからシステムバス・浴槽取り替えなどのリフォーム施工例







    まとめ

    お風呂のリフォームの解体工事の範囲は現場状況により異なります。
    キレイに解体することも可能・既存部分をなるべく残すことも場合によっては可能です。
    リフォーム費用の問題もあるので解体する必要のないところまで解体することはないかと思います。
    また、解体せずに残した方が良い例も多いのでお客様とリフォーム会社のスタッフで現場状況(構造の劣化・シロアリ等)を判断して最善の方法で施工することをおすすめいたします。



    mainimg
    システムバスリフォーム徹底解説既存のお風呂の解体工事・給排水工事(配管工事)・電気工事(配線・ダクト工事)・土間コンクリート打ち(砕石・生コンクリート)・システムバス組立までのお風呂のリフォーム工事の流れを徹底解説しているページですのでお風呂のリフォームをご検討の方は必見の内容ですのでぜひご覧ください!

    2017.10.19
    スタッフブログ担当/小野寺 秀行
    〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、栃木県震災建築物応急危険度判定士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員

    住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で2,800件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数24年)趣味は登山・クライミングです。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る