-
ユニットバスの入れ替え時期は?寿命は?というご質問について
お客様から「ユニットバスの入れ替え時期は?」「寿命は?」というご質問を受けることがあります。
寿命というと「ユニットバスが完全に使えなくなること」という解釈だとした場合・・・
水・お湯が出なくなり蛇口交換も不可能な状態
排水管が壊れている。修理不可能な状態
防水パンの破損・ユニットバス自体の水漏れ
滅多にないことですが上記のようなことが考えられます。
しかし、このような不具合は20年ぐらいの使用では一般的な使用方法の場合はほぼ起こりません。※一般住宅(家庭用)の場合
ほとんどの部品はデザイン等は変わりますが代替品などに取り替えが可能です。
ドア・引き戸・折戸の部品も交換可能です。
ここ最近のユニットバスのリフォームで多いのがまだまだ使用可能な状態でのリフォームです。
年数にすると20年未満の状態でのユニットバス入れ替えも珍しくありません。
私個人的にはまだまだ使えると思ってしまいますがお客様がリフォームをしようと思う理由はさまざまです。
最新のユニットバスで快適に過ごしたい。
まだまだ使えるけど不便
清潔感のあるユニットバスにしたい
ユニットバスのリフォームは機種によって異なりますが100万円ぐらいかかります。
ユニットバス代・工事代(解体・処分・配管・電気・組立など)
でも、他のものに例えると・・・
車って20年も乗りますか?
乗らないですよね・・・
乗りたくても乗れないと言った方が良いかも?しれません・・・。
最近は軽自動車でも200万円ぐらいは珍しくありません。
それを考えるとお風呂の100万円って安くないですか?
家族4人ぐらいで毎日使うと考えたら・・・。
もちろん、まだまだ使えるのに100万円もかけてお風呂のリフォームなんで考えられない方も多いと思います。
でも、お風呂・キッチン・洗面所・トイレなどの水まわりのリフォームって他のリフォームよりも満足感が違うと思います。
何かのきっかけがないとリフォームに踏み切れない方が多いと思いますが壊れて本当に困る前に快適な水まわりにリフォームしてみませんか?
TOTOサザナHSシリーズSタイプリフォーム施工例
2019.06.27スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
ラードなどの油脂汚れが落ちない・・・。食洗機なら落ちます!
お皿洗いをしていてラードなどの油脂汚れが落ちない経験をしたことはありませんか?
陶器製のお皿は落ちるけどお子様用などのプラスチック系のお皿はかなり落ちづらかったりします・・・。
ラード・ヘット・イクラ・ツナなど脂っこい食材とお皿の種類によっては非常に落ちづらいことがあります。
洗剤と洗い方にもよりますがお湯の温度も関係があります。
食材によって油脂が落ちる温度が異なります。
豚の脂であるラードは46度です。
手洗いではちょっと厳しい温度ですよね・・・。
食洗機なら高温なので油脂汚れもキレイに落ちます。
※イラストはクリナップの資料です。
食洗機は電気代がかかるのでは?お湯をたくさん使うのでは?と思われる方も多いと思いますが実際は手洗いよりも節電・節水なのです。
※イラストはクリナップの資料です。
クリナップシステムキッチンステディアのリフォーム施工例
2019.06.26スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
お風呂を小さくするリフォーム
お風呂を小さくしたい方はいませんか?
そんな人いるの?って思うと思いますが意外といらっしゃるんです。
理由は様々です。
お風呂が広いと寒い・・・。
お湯がもったいない・・・。
シャワーしか浴びない(浴槽に浸からない)。
お風呂を小さくしてその分脱衣室を広くしたい
など
大は小を兼ねると思いがちですがそうでもないようです。
私を含め設計者目線だとお風呂をどうにかして広く出来ないかな〜って考えてしまいます。
1坪のお風呂も屋外側に45センチぐらい増築すると1.25坪のお風呂になります。
この差が結構大きいんです。お子様やお孫さんとお風呂に入るときはかなりゆとりが出来ます。
また、車椅子などを使用した入浴も楽になります。
こちらは1坪のお風呂を0.75坪にしたリフォーム施工例です。
お風呂のリフォーム施工例 タイル風呂からTOTOシステムバス(住宅用)
2019.06.25スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
TOTOウォシュレットリモコンの電池交換の方法
最近は少なくなったのですが「ウォシュレットのリモコンのボタンを押しても動かない」というメンテナンス依頼があります。
私がお客様のご自宅にお伺いするとリモコンの液晶表示はされているのにボタンを押しても動かないという状態です。
これは電池がなくなる寸前の状態です。
かろうじて液晶表示はされているけれども電波が届かない状態です。
ウォシュレットのリモコンはテレビのリモコンと同じです。
電池が弱くなってくると電波が届きづらくなってしまうのです。
ウォシュレットのリモコンは裏側に配線があると思っていた方も結構いらっしゃるのですが乾電池で動いています。
電池交換は簡単ですが分からない場合はお気軽に弊社までご連絡ください。
TOTOウォシュレット(アプリコットシリーズ)の電池交換
2019.06.24スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
エコキュートの電源を入れる方法
エコキュートの電源を入れる方法はご存知ですか?
ちなみに石油給湯器やガス給湯器もそうですが本体に電源スイッチはありません。
石油給湯器やガス給湯器の場合は電源ケーブルを屋外の防水コンセントの抜き差しで電源を切ったり入れたりします。
エコキュートにも電源ケーブルは存在しますが容易に出来るようにはなっていません。(基本的に)配線は直結してあるためです。
そのため、電源の入り切りは漏電遮断器の上げ下げで行います。
ほとんどのエコキュートの漏電遮断器は貯湯タンクの正面についています。
見た目はブレーカーのような作りです。
滅多に使うことはないと思いますが、停電や何らかの誤作動の時などに使うことがあるかもしれませんのでご自宅のエコキュートをチェックしておくと良いと思います。
三菱エコキュート漏電遮断器の使い方
2019.06.21スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
水抜き付きの水栓柱の取付施工例と水抜きの方法(動画)
外水道が凍ってしまって困ったことはありませんか?
寒冷地では水抜きや電熱ヒーター等は付いていますが関東地区は微妙なところです。
栃木県南地区の場合は年に数回ほど寒波などで凍る時があります。
そのため、弊社で外水道の水栓柱を取り付ける時は水抜き付きの水栓柱(立水栓)を取り付けています。
こちらが水抜き付きの水栓柱(立水栓)です。
日邦バルブのイマジナです。
蛇口は別売です。
写真はKVKのK11という万能水栓タイプです。
動画に水抜きの方法が収録してありますので参考にご覧頂ければ幸いです。
水抜き水栓柱取付工事施工例(栃木市HJ様邸)
2019.06.20スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
物置のアンカーの施工について(重量ブロックで簡単に施工する方法)
イナバ物置・ヨド物置・ダイマツ物置など軽量な物置は強風で倒れてしまう可能性があります。
物置の中にある程度の重量のあるものがバランスよく入っていれば大丈夫だと思いますが・・・。
物置の種類によっては床の部分がないものも多くあります。
例えば物置の半分は自転車駐輪スペース的なものになっている場合などです。
軽量な物置は数十年前からありますが以前はアンカーを施工しないでブロックの上に置いただけの物置も多くありました。
しかし、最近は台風をはじめ強風で飛ばされる可能性があるためアンカー施工は必須です。
物置の大きさにもよりますが最低でも4箇所必要です。
アンカーは物置が飛ばされないようにするための重りのようなものです。
地面の中にコンクリート打ったり、モルタルを流し込んだりして施工します。
最近の住宅地の多くは土とガラなどが混じった土が多くあるためアンカーを設置する際に穴を掘るのも非常に大変です。
また、コンクリートも結構使います。
簡単な施工方法として重量ブロックを埋め込むという方法があります。
この方法ならコンクリートの量は少なくて済みます。
DIYで物置をご自身で組み立てる方にもおすすめの方法です。
動画がありますので参考になれば幸いです。
ダイマツ物置の組立方法
2019.06.19スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
エスケー化研のヤネフレッシュSi コロニアル屋根の塗料
最近のコロニアル屋根は塗膜も良くなっているので以前よりも長持ちするようですが塗装は必要です。
塗料は屋根専用の塗料を使用する必要があります。
高性能な外壁用の塗料で塗って欲しいとのご依頼を頂くこともありますが・・・それは出来ません。
塗料は使用箇所・材料等に合ったものを選定する必要があります。
弊社では以前からエスケー化研のヤネフレッシュシリーズを使用しています。
今回はエスケー化研のヤネフレッシュシリーズの中のシリコン塗料「ヤネフレッシュSi」の施工写真をUPいたします。
エスケー化研のヤネフレッシュ
エスケー化研のヤネフレッシュ
こちらが下塗り(シーラー)です。
屋根材と塗料が密着するようにするために塗ります。
上塗り ※2回塗り
コロニアル屋根の塗装リフォーム施工例
2019.06.18スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
階段手すりの取付方法について 築30年以上前の住宅の実例
今回はリフォーム現場で施工した階段手すり取付の実例動画をUPいたします。
築30年以上前の住宅では手すりが無い住宅も意外とあります。
最近多いのが階段手すりが無くても平気だったけど最近は上り下りが大変になってきたから手すりを付けたいというご依頼です。
手すりは荷重がかなりかかる場合があるのでしっかりと手すり金具を柱などに留める必要があります。
しかし、新築時に手すりを取り付け出来るように柱を配置したり壁補強をしないとしっかりとした施工は出来ません。
特に階段の場合は1箇所ぐらい曲がるところがあると思います。曲がる部分(入隅)に金具をしっかりと留める必要があるのですがリフォームだと難しい状況が多々あります。
そのため、手すりの丸棒と金具だけでは取り付けられないケースがほとんどです。
それを改善する方法として手すりを取り付ける前に補強板を取り付けるという方法があります。
介護保険の住宅改修では定番の施工方法でもあります。
弊社で施工した動画がありますので参考になれば幸いです。
TOTOフリースタイル手すり・後付け補強板
2019.06.17スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
「システムキッチンリフォームをすると換気扇の屋外の換気フードはどうなるの?」というご質問について
システムキッチンリフォームをすると屋外の換気扇のフードの部分も既存の状態と変わります。
プロペラファンタイプの場合はこのようなフードが取り付いているのが一般的です。
最近のシステムキッチンのレンジフードのほとんどはシロッコファンタイプですので屋外部分は金属製(ステンレス・アルミ)のベントキャップを取り付けます。
大きさは呼び径150ミリです。
既存の換気扇の穴の位置と新しい換気扇の穴の位置がほぼ同じ位置の場合は既存の換気フードの中にベントキャップを取り付けることも可能です。
【参考】
よくあるご質問FAQキッチンレンジフードを取り替えると屋外の換気扇のフードはどうなるの?
2019.06.14スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
三菱エコキュートのエラー番号P21 お湯が出ない場合の対応方法
今回は三菱エコキュート(SRT-HPT46W1)のエラー番号P21のお湯が出ない場合の対応方法についての実例です。
先日、弊社でキッチンリフォームをした際に蛇口からお湯が出ない状態でした。
正確に水は出るけど温かいお湯が出ないという状態です。
調べてみると三菱エコキュートのリモコンにエラー番号P21と出ています。
対応方法を調べると台所リモコンの左下の「表示」と右下の「下向きの矢印」の両方のボタンを長押しするとエラー番号が消えるということです。
今回はお湯の配管材を取り替えるために一時的にエコキュートの給水バルブを閉めました。
このことが原因だったようです。
こちらが三菱エコキュートの貯湯タンク(SRT-HPT46W1)です。
台所リモコンにエラー番号P21と表示されます。※リモコン品番はRMC-HP4KD
注・・・写真は直った後のため表示されていません。
長押しするとエラー番号が消えます。
お湯もすぐに出るようになりました。
2019.06.13スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
タカラレンジフードVRAEシリーズのフィルターと幕板の取外方法
タカラスタンダードレンジフードのフラッグシップモデルであるVRAEシリーズ。
こちちのレンジフードが気に入ってタカラシステムキッチンの購入を決めた方もいるかと思います。
システムキッチンのレンジフードはメーカー各社が特徴的な商品を作っています。
その中でもレンジフードは掃除が大変なので少しでも掃除が楽なものにしたいと思うかと思います。
タカラのレンジフードは元々の素材が汚れづらい素材で出来ています。
さらにフィルターなどもお手入れがしやすいので人気があります。
しかし、現在の主流であるシロッコファンタイプのレンジフードはフィルターの外し方が分かりづらいということがあります。
プロペラファンのように一目瞭然ではありません。
一度でも取り外せば難しいことはないのですが・・・。
タカラスタンダードVRAEシリーズのフィルターと幕板の取り外し方法を収録した動画がありますので参考までにご覧頂ければ幸いです。
タカラレンジフードVRAEシリーズのフィルターと幕板の取外方法
2019.06.12スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
台所用換気扇の交換(プロペラの材質について)
台所用換気扇のお手入れって大変ですよね・・・。
最近はお手入れが楽な換気扇も増えてきましたが全然掃除をしなくても大丈夫っていうわけにはいきません。
今回はプロペラタイプの換気扇の交換について書かせて頂きます。
プロペラ換気扇の羽根の部分は樹脂製(プラスチック製)と金属製があります。
一般住宅の台所用の換気扇の羽根の大きさは25センチが一般的です。
樹脂製の換気扇は2千円ぐらいの低価格で販売されているものもあります。
樹脂製の換気扇は居室などで使用するのは問題ないのですが台所用としては危険です。
そのため、換気扇メーカーで台所用換気扇として販売しているものは金属製です。
※法規的な問題もあります。
金属製の換気扇は2万円ぐらいします。
実際は羽根だけでなく本体・カバーも金属製です。
換気扇の交換は手回しのドライバーがあれば交換可能です。
ご参考までに動画をUPいたします。ご参考になれば幸いです。
換気扇交換の仕方(三菱電機製台所用換気扇の取替)
2019.06.11スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
お風呂の浴槽のゴム栓の交換
お風呂の浴槽のゴム栓が劣化していてそろそろ交換しないとダメかな?と考えている方はいませんか?
ゴム栓はホームセンターや金物屋さんなどでも販売しているので簡単に交換が出来ます。
交換する場合、浴槽メーカーの純正品があればよいのですが20年ぐらい経過していると全く同じものはほとんどありません。
そのため、汎用品で対応することになります。
本来ならTOTOの浴槽ならTOTOの純正品が良いのですがおそらく手に入りません。
そのため、違うメーカーのゴム栓を取り付けることになります。
しかし意外としっくりこないのが大きさです。
ゴム栓の直径が少しでも異なるとゴム栓の締り具合や外し具合がしっくりこないのです。
特に実際に毎日使用されているお客様は使い慣れるまで違和感を感じると思います。
個人によっての感じ方の問題もあるのでメーカー純正品に交換したとしても違和感を感じることもあるかもしれません。
しかし、ゴム栓をしてもお湯がきっちり止められないと困ります。
ぜひ、購入される時はしっかりと1ミリ単位で計測してからのご購入をおすすめします。
浴槽クサリ付ゴム栓の取替
小山市OT様邸
2019.06.10スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
TOTOユニットバスに手すりを付けたい!後からでも取り付けできるの?
最近、ユニットバスに手すりを取り付けたいというリフォームのご依頼が増えております。
※在宅介護・娘さんの妊娠里帰り・孫とお風呂に入りたいなど。
基本的にユニットバスに後から手すりを取り付けることは出来ませんでしたが、最近はリフォーム対応の施工方法も増えてきました。
全てのユニットバスに手すりを取り付け出来るわけではありませんがTOTOのユニットバスの場合は後付けで手すり取り付けが可能です。
※パネルとパネルの継ぎ目を避けるなど一定の取り付け条件があります。
工事自体は簡単ですが電動工具の使用やユニットバスの知識が必要なため一般ユーザーの方の施工はおすすめ出来ません。
工事方法の参考例として動画をUPいたします。
2019.06.08スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
蛇口付きの洗濯機パンを取り付けたリフォーム施工例
リフォームで洗濯機スペースを作りたい方に朗報です!
洗濯機スペースを今までと違うところに作りたい(移設したい)。
そんなご要望の時に低価格で作れる方法があります。
洗濯機スペースで必要なのは洗濯機用の蛇口と排水です。
排水は床下での工事なのである程度はお客様のご要望にお応え出来ます。
しかし、蛇口が意外と困難な場合が多いのです。
洗濯機の蛇口は一般的に壁に取り付いています。
新築時に蛇口を壁に取り付けられるように施工するのは難しいことはないのですがリフォームの場合は床と壁の取り合い部分に配管材を通せない場合があります。
木造の場合は土台を切り欠くという方法もありますが、きちんとした施工をする場合にはアンカーボルト・その他の構造上の検討が必要となります。
鉄骨造・鉄筋コンクリート造・ツーバイフォー・プレハブの場合はさらに難しくなります。
そのため、構造的に難しい場合はPS(配管スペース)を作る方法もありますが使い勝手やスペースの問題などのデメリットがあるのでおすすめ出来ません。
また、蛇口ひとつを付けるだけなのに結構な金額になってしまいます。
こちらの写真をご覧ください。
弊社で施工した洗濯機パンの実例です。
洗濯機パンに蛇口が付いているのです。
蛇口が床の部分から立ち上がっているので壁の工事が不要となるので工事費も安く抑えられます。
2019.06.07スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
洗濯機のエラー表示 蛇口は開いてるのに給水されていないと出てしまう場合
洗濯機が使えなくてエラー表示が出たことはありますか?
よくあるのが給水されていないというエラー表示です。
基本的なことになってしまいますが・・・エラーの原因で多いのは蛇口が閉まっているという場合です。
実際に毎日のように使用されている方は当然分かるのですがたまにしか使用しないご家族の方の場合は気がつかないこともあります。
※この場合は使用する度に蛇口の開閉をしている場合に多いようです。
その他の例としては洗濯機のフィルターが詰まっている場合です。
洗濯機のフィルターは少ないゴミが詰まっている場合でも動かないことが多々あります。
特に井戸水を使用している場合、フィルターに砂がたまります。
この砂も意外と少ない量しかたまっていなくてもエラー表示が出ます。
フィルターは給水ホースと洗濯機のつなぎ目のところにあります。
下の方に動画を貼り付けてありますのでご参考になれば幸いです。
洗濯機の給水フィルター
2019.06.06スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
ウォシュレットは安いやつじゃダメなの?
最近、ウォシュレット(温水洗浄タイプの便座)が破格ともいうべき値段で販売されているケースを見かけることが多くなりました。
一般ユーザーのお客様も家電量販店やホームセンター等で1万円台〜2万円台前半のウォシュレットを見たことがある方も多いと思います。
※注・・・ウォシュレットはTOTOの商品名です。LIXIL・パナソニック・東芝などからも温水洗浄タイプの便座が販売されています。
お客様からウォシュレットは安いやつじゃダメなの?というご質問を受けることがあります。
結論から言うと安いやつでも大丈夫です。
全てに言えることではありませんが、金額と性能は比例している場合が多いです。
超低価格のウォシュレットは機能がかなり限られています。
温度調整・強さをはじめ、最低限の機能しか付いていません。
基本性能しか必要ないという方や長く使うことは考えていないという方にはおすすめです。
それでは高価格なウォシュレットとの違いは何でしょうか?
メーカーによって付加価値的な機能の差はありますが大きな違いのひとつとして節電・節水があります。
高価格なウォシュレットは使用していない時は節電モードに切り替わります。また、使用時も省電力で動くように工夫されています。
さらに節水性能・清掃性にも優れています。
そのため、高価格のウォシュレットを買っても数年後には元が取れてしまうのです。
家族数や使用頻度にもよるので参考程度に捉えて欲しいのですが7年後ぐらいでコスト(イニシャルコスト・ランニングコストの合計)がトントンになるのであれば高価格なウォシュレットを付けた方が得だと思いませんか?
同じ金額で快適に過ごせます。
ウォシュレットは私たち住宅業界の中では住宅設備機器というくくりですが家電製品とも言えます。
エアコン・冷蔵庫などもそうですが高価格のものは省電力なので高くても特になるケースが多いと思います。
しかし、お金がかかることなので買うのをためらってしまう方も多いと思います。
お金の使い方や優先順位は人それぞれです。
今回の記事がウォシュレットの購入をお考えの方にとって少しでもご参考になれば幸いです。
TOTOピュアレストQR・TOTOウォシュレットアプリコットF1A
トイレリフォーム施工例
2019.06.05スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
お湯が出ない2Fの洗面台 低価格でお湯が出るようにする方法とは
最近は少ないと思うのですが20年以上前の住宅の場合、2Fの洗面台は水しか出ない洗面台が結構あります。
金額的なこともありますが、2Fは軽く手を洗う程度だったり歯磨きぐらいにしか使わないという理由かと思います。
2Fの洗面台でお湯が使えるようにするためには給湯器からお湯の配管をする必要があります。
※または近くのお湯の配管から分岐
配管自体は一般的な住宅でしたら2万円前後で可能です。
しかし、応急処置を除いて配管材を露出にするのは美観も含めてよろしくないので出来る限り壁の中や床下などに配管を隠蔽する必要があります。
リフォームの場合は後から配管を隠蔽することも可能ではありますが工事費が多くかかります。
例外的にPSと呼ばれる配管スペースを作る方法もありますが間取りやスペースの問題もあります。
現場状況にもよりますが配管工事代よりもその他の工事代の方が高くなる傾向にあります。
(例)近くの配管から分岐した場合の参考工事費 ※5m程度 ※PS(配管スペース)の木工事費共
配管工事・・・2万円
木工事・・5万円
内装工事・・・5万円
新築時にお湯の配管を引いておけば安く済んだと思いますが後からお湯の配管を引くと高額になります。
上記は参考工事費ですが実際は上記の金額で納まるケースはまれだと思います。
このように後からお湯の配管を引くと高額になります。
しかも美観もよろしくありません。
そのため、洗面台のキャビネットの中に電気温水器を取り付ける方法があります。
電気温水器は定価で6万円台です。※税抜
配管工事をするよりも低価格で工事を行うことが可能です。
弊社で施工した実例の動画があります。2Fの洗面台にお湯が使えるようにするリフォームをお考えの方にとって少しでも有益な情報となれば幸いです。
タカラ洗面化粧台(電気温水器付)「スーリア」リフォーム施工例
2019.06.03スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年) -
ユニットバスの部品交換は可能です!少しでも気になったらご連絡ください。
時々、お客様との会話の中で「ユニットバスの部品が結構前から壊れたままになってるけど直せないよね?」というご質問を受けることがあります。
全て直せるとは言えませんが全く同じ部品がなくても代替品・後継機種などで対応出来る場合が多くあります。
蛇口・照明器具・換気扇などは壊れてしまった場合は修理出来なくても困ります。
壊れそうな前兆があった時でも良いのでお気軽にご連絡ください。
部品によっては取り寄せまでお時間を頂くことがあります。
こちらの動画はリクシルのユニットバスの部品交換例です。
スライドフック付握りバーのスライドフック
※こちらの部品は弊社スタッフが取り替えました。
2019.06.01スタッフブログ担当/小野寺 秀行〈資格〉建築士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、給水装置工事主任技術者、福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員
住宅リフォームを専門分野とする建築士。特に木造住宅の設計・リフォームに関しては小山市・小山市周辺で3,000件以上の設計・施工実績(住宅リフォーム実務経験年数27年)
小山市・野木町・栃木市・下野市・佐野市・結城市・古河市です。
※車で45分以内を目安に工事対応エリアとさせて頂いております。
お問い合わせ下さい。
過去の記事
最新5件
月別
- 2025年1月 (51)
- 2024年12月 (71)
- 2024年11月 (27)
- 2024年10月 (32)
- 2024年9月 (25)
- 2024年8月 (14)
- 2024年5月 (2)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (10)
- 2022年9月 (19)
- 2022年8月 (16)
- 2022年7月 (12)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (8)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (5)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (20)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (29)
- 2020年3月 (22)
- 2020年2月 (20)
- 2020年1月 (21)
- 2019年12月 (21)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (20)
- 2019年8月 (21)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (20)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (20)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (10)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (27)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (24)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (19)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (21)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (27)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (24)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (13)
- 2016年5月 (13)
- 2016年4月 (25)
- 2016年3月 (23)
- 2016年2月 (21)
- 2016年1月 (16)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (20)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (22)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (7)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (16)
- 2014年3月 (10)
- 2014年2月 (12)
カテゴリー
- イベント&新着情報 (173)
- スタッフブログ (1,430)
- 期間限定キャンペーン (2)